SAMURAIDANCE
聖剣流 士舞道
主に福岡の黒田武士舞を基軸にして、扇子術、居合術、棒杖槍術から 合気道、空手等の護身術を殺陣武踊化しています。新しい舞道として今後海外にも伝播できるよう同志を募集しています。
幸い、最近外国人参加もあり、可能性も大きく感じています。
HOW TO SAMURAI DANCE
聖剣流士舞道
福岡のイメージは黒田武士(節)。
時代の流れと共に無視されっつある
武士の心得(刀槍の術)をサムライダンス(武踊創作)としたのは
日本武人の精神と武道美の追求に起因しています
SAMURAIDANCE「士舞道」とは現代の侍精神を「武は舞に通ず」の
道として昇華して行くことを主眼としまた、海外伝播を意欲としています。
{目次}
以下はDVD制作の為のメモ書です。
*武士の心得(礼法&着服法その他)
*武術心得(扇子護身術・刀槍法・柔術その他)
*武の舞(黒田武士舞。名槍日本号。居合武踊。
合気武踊。空手武踊。槍杖武踊。他)
武士礼法:(座礼/立礼・&刀法:刀置き・名称・二刀意味)
&着服法:袴・帯
「舞踊心得」
1・日舞・剣舞基本&扇子法
2・洋舞(リズム感養成技法)
「武術心得」
1・「扇子術」10技法・
2・「小太刀技法」
3・「居合技法」
4・「二刀技法」
5・「棒&槍技法」
*手裏剣打法(付録)
「基本太刀攻防五法」
一の太刀:抜き真向斬り
二の太刀:抜き横一文字斬り
三の太刀:抜き切り上げ・添手喉突き
四の太刀:抜き後方左右袈裟斬り
五の太刀:抜き真向切り上げ回し斬り
聖剣流士舞道
福岡のイメージは黒田武士(節)。
時代の流れと共に無視されっつある
武士の心得(刀槍の術)をサムライダンス(武踊創作)としたのは
日本武人の精神と武道美の追求に起因しています
SAMURAIDANCE「士舞道」とは現代の侍精神を「武は舞に通ず」の
道として昇華して行くことを主眼としまた、海外伝播を意欲としています。
{目次}
以下はDVD制作の為のメモ書です。
*武士の心得(礼法&着服法その他)
*武術心得(扇子護身術・刀槍法・柔術その他)
*武の舞(黒田武士舞。名槍日本号。居合武踊。
合気武踊。空手武踊。槍杖武踊。他)
武士礼法:(座礼/立礼・&刀法:刀置き・名称・二刀意味)
&着服法:袴・帯
「舞踊心得」
1・日舞・剣舞基本&扇子法
2・洋舞(リズム感養成技法)
「武術心得」
1・「扇子術」10技法・
2・「小太刀技法」
3・「居合技法」
4・「二刀技法」
5・「棒&槍技法」
*手裏剣打法(付録)
「基本太刀攻防五法」
一の太刀:抜き真向斬り
二の太刀:抜き横一文字斬り
三の太刀:抜き切り上げ・添手喉突き
四の太刀:抜き後方左右袈裟斬り
五の太刀:抜き真向切り上げ回し斬り
女性の為の護身舞道(マーシャルダンス)
&士舞道(サムライダンス)
3級:ブロック&掌底中段突き
ヘッドスリップ&掌底顎突き
Uビング&掌底フック
ダッキング&バックステップ&ワンツー
パーリング&上下段手刀払い&両側掌底払
2級:頭突き&噛み&肘打ち、膝蹴り、回転投げ
抜き手&手刀両目払い・足払い
肘固め&背後取り引き落とし投げ
背面から内入り身&逆手固め
背後肘突き、内入り身&逆手固め
1級:前蹴り&手刀両目水平打ち・スピンW肘打ち
手刀目打ち、膝蹴り&肘顔面打ち&回転投げ
拳八法(目、コメカミ、脇腹、鼻と水月)
蹴り八法(膝、前蹴り、左右横蹴り、前後
回し蹴り、左右膝蹴り込み)
上段回し踵蹴り・蟹鋏固め
両膝蹴り&金蹴り・足裏止め・三日月蹴り・後ろ蹴り
左右横蹴り込み&前後エビ蹴り
前蹴り込み、上中段突き、二段蹴り
初伝:合気道&空手&ボクシングのマーシャルダンス
(黒田節BMG)
中伝:扇子術(ボールペン術)&木刀術&杖(槍)道
殺陣基本型と応用(対戦法)
奥伝:武踊・名槍日本号(扇子、刀、槍、杖)
・燃えよドラゴン(空手、太極拳、ヌンチャック)
・ロッキー(ボクシングの基本から応用)
武踊・居合万刀帰一刀・武蔵の剣・風林火山(川中島)
不殺の杖その他(以上の中から1~2選択可)
免許皆伝:
武蔵の呼吸法・剣禅・士舞道(ボレロでの総合武術舞)
0 件のコメント:
コメントを投稿