2012年7月26日木曜日

(聖剣流)二刀抜刀術



*二天一流技法と合気道の類似点を探る

合気道が剣技法からの応用が基本となっているからには一刀のみだけではなく
二刀技法も有って当然と考える。よって考察してみることにした。
先ず。

  

1・二円の組み合わせの流紋のイメージから両手で左右円を描きながら
前進後退した動きは、攻撃手を受け流すと同時に手首掛けの片手呼吸投げになる。
2・切っ先返しの動作は後ろから両手を取られた状態で前に投げる動作に類似している。
3・両刀で相手の刀を平行に繰り付けする動作は肘掛け投げの前動作になる。
4・中段八の字構えは合気上げに応用できる。
5・十字受けは手刀を延長すると二刀で上下段の十字受けに等しい。
6・掴まれた片手を反対の手で切り、
 持ち替える動作は太刀払い小手横斬りに近い。
7・両手刀で上段受け動作は二刀での虎振り技法と考えられる。
8・四方投げは一刀でも二刀でも同様に出来る。

武蔵の二天一流には、二刀抜刀法が無い。
一刀に有って二刀に無いのも疑問で、なら、
自分流に剣究してみようと発案した次第。
4年近い二天一流の稽古を振り返り、五法の勢法に準じて創作した。

1の型(中段位)
敵の真向斬りを大小二刀にて十字受け、敵が刀を引き再び中段を諸手突きに来るのを返し下段十字に止める。再度敵は刀を引き、又上段を突きに来るのを十字に
受けると同時に左入り身になり右刀を敵の左首に当て切り、敵が前にのめるのを
後袈裟に斬る。
両刀を血振り、同時に納める(眼を閉じた状態で出来る様に修練する事)

2の型(上段位)
敵が上段から切り込むのを上段十字に受け、敵が右胴を斬ってくるのを左小刀で
張り受けると同時に右刀で面を斬る。敵、左方から袈裟に斬りつけるのを左刀で
受け右刀で左胴を斬る。
両刀を血振り、同時に納める(眼を閉じた状態で出来る様に修練する事)

3の型(下段位)
敵が我右腕を斬りつけて来るのを右刀で下段払い受け、左は面に付ける。
敵左から袈裟に切り付けるのを左刀で張り受けると同時に右刀は下から顎を
切り上げ、返す刀で真向から斬り下す。(両手は縦8の字切っ先返し技法の変形)
又、必要なら右刀で逆回しに止めの真向斬りを行う。

4の型(左後方位)
後ろからの袈裟斬りを察して、左回りに左刀で抜き受け、右刀で裏小手を
切り上げる。
返す刀で敵の左肩から切り下げる。
右刀の中段突きを行い、両刀で右に受け流し左小刀で小手を右刀で
太刀を落とす。
両刀を血振り、同時に納める(眼を閉じた状態で出来る様に修練する事)

5の型(右後方位)
後方からの殺意を感じ、右回りに振り向くと同時に右刀で張り受けし、
左刀で抜きざま裏小手を切り上げる。両刀で切っ先返しに斬り下し
右刀で喉を突き刺し、両刀で左に受け流し左小刀で太刀を払い右刀で
袈裟を斬る。
両刀を血振り、同時に納める(眼を閉じた状態で出来る様に修練する事)

奥伝:小刀を左手又は右手で抜きざま手裏剣に胸元に投げつける。
続いて右刀を抜きざま横一文字に首をはねる。斬る時は左手を添えた形になる。

武蔵の二天一流呼吸法とは。。以前、宮田師範から習った
山東派の4つの調息法を五法(地水火風空)に独自に纏めてみました。



宮本武蔵の二天一流を実戦技法の見地から
剣究してみようと思う。
二輪の剣理は調息法でもある


地の剣理
両刀を両脇下から、ゆっくりと地の気を吸い上げる
ように持ち上げる(吸息)
内円に息を吐きながら降ろすと両円になる。


水の剣理
両刀を左右脇から内に胸前交差する(吸)
左右に吐息して流し斬る


火の剣理
火火山のイメージで下から交差切り上げ(吸)
下へ交差して斬り流す(吐)


風の剣理
遠く続く道をイメージして風が下から吹き上がり
(吸)背中から
通り抜けるように両刀を切っ先返しに
前方に投げ斬る(吐)


空の剣理
宇宙をイメージして下から内円に大きく
両円を描きながら(吸)広げ、ゆっくりと
両脇から足元に交差する(吐)


巻の剣理
両刀を胸前に八の字に構え突き
合わすにように交差して十字を組む(吸)
ゆっくりと下段に結びを解き降ろす(吐)
武蔵の肖像にあるような下段構えで
調息を終える

0 件のコメント:

コメントを投稿